ミスの裏側

ミスの裏にある、ミスを引き起こすファクターについて。備忘録として。

人間であれば誰だってミスはおかしてしまうものです。
例えばこの仕事をしていれば、スペルミス、変換ミス、同音異義語の漢字選択ミス、原文の解釈ミスによる誤訳、訳漏れ、等々。軽微なものから致命的なものいずれにしろ、ミスはおかしたくない。ミスの内容によっては信用に直結するし、沽券に関わるし、落ち込むし、自己嫌悪に陥るし、一つのミスが次の仕事でもミスを引き起こしたりするしで、まあ本当にミスってのは良いことが一つもない。

…とも言えない。学ぶこともできるから。そこから学んで、次に生かせば(同じミスを繰り返さなければ)先に進めるのである!

なんてことを言っているが、それこそ自分もミスをやらかした経験は過去にそれなりにある。落ち込みすぎてもう仕事辞めたくなったこともある。でもひとまずそういう感情面は置いといて、ミスの裏側には何があるのか、ということをちょっと考えてみたい。というか、これまでの経験を通して感じたことを書いてみる。

まず往々にして、ミスが起きる原因は不注意であると言っても過言ではないだろうなと思う。ちょっとした不注意が原因で、原文に書かれている事実に反する翻訳をしてしまう場合がある。cannotとすべきところをcanとしてしまったりというケース。これはきちんと原文と訳文をチェックすることで潰せるはず。

訳文が原文で意図されている内容からかけ離れちゃっている場合っていうのも、原文をきちんと読み込んでいないという不注意からくるものと考えることができる。例えば、「このフォルダを削除してください」という原文があったとして、You can delete this folderとしたらどうだろうか。削除してもいいよ?的な訳文にできるという相当の理由がない限り、Delete this folderとかPlease delete this folderとかにすべきでしょう。なので、先に書いたとおり、原文の持つ意味をきちんと理解した上で、感覚や字面で訳さないことにより、この手のミスは回避できるはず。

原文が曖昧な場合は、その曖昧さを打ち消すのに十分な背景知識を得てから原文を解釈する必要がある。要は、この理解でいいですか?この文章は、こういうことを意図していますか?というようなことをきちんと確認できるかどうか、という。原文の内容や背景知識が増えれば増えるほど、訳文は正確になっていくので、この部分はとても大切だと思う。原文を読み込んで、きちんとその意図を理解(+そうしようとする努力)して訳す、ということがとても大切。原文の理解が厳しければ、ふさわしい質問をふさわしい人間(その文章の意図がちゃんと理解できている人間、例えば原文の作者、担当者、製造者、顧客、etc.)にすることができるか?という。そして、そういう体制、つまり、質問ができ、その質問に対する回答がきちんと返ってくるという体制を組んでいる人たちと仕事するというのはとても大切な要素だなと思う。

と、文章でぱぱっと書いて読むと、まあ気をつけていればできるだろう、ちゃんと注意すれば良いんでしょ?OKですよ、大丈夫。気をつけさえすれば。と、思っているようではまだまだミスキングの域を脱せてはいない。人間に潜むミスを生み出しまくる恐ろしい三要素に対してきちんと立ち向かわねばならい。それが、この三要素。

1. 思い込み
2. 慢心
3. 情報不足

この三要素、お互いが密接に関わり合っていると思う。
「思い込み」が強いと、調べなくてもわかるという「慢心」を生み、最終的には「情報不足」状態に陥り、エラー発生。
「これ前にも訳したし」という油断とも言うべき「慢心」が、「これは~であるはず」という「思い込み」を生んで、「情報不足」に陥り、エラー発生。
もともと不明瞭な原文という「情報不足」状態にもかかわらず、「思い込み」と「慢心」のコンボで調査・確認を怠り、エラー満載の訳文を生み出しお釈迦…

怖い。書いててとても怖い。

でも逆にいうと、この三要素を攻略すればミスの撲滅を図ることができる、というのも事実。
自分の経験から言うと、慣れた分野の案件ほど、この三要素がむくむくと頭をもたげてきて足元がすくわれる、みたいな状況が多い気がする。運転と同じで、慣れてきた頃が一番危ない、的な。したがって、まず最初の出発点は、「自分はミスをしている」ということを受け入れることから始まる気がする。ここで「一応ミスはないだろう、とりあえず色々確認しているはずだし」と思うと、すでにこの三要素のうちの2つに支配されていることになるから、まずは「ミスをしている」ということを受け入れることが出発点となるだろうと思う。その上で、調べ物・チェック・確認で、この憎き三要素に立ち向かっていく必要があるんじゃないかと思う。

少し前に、車のツール関係の案件をやっていた。そこで、「車のフロント部分の手の届きづらいところにある***を外すのに使うツールです」みたいな原文が出てきた。そこでふーむ…としばし考えて、「… difficult to access in the engine compartment~」というような文言をベースにその部分の訳文を構築した。チェッカーから返ってきたときまで気が付かなかった(というかきちんと確認しなかった)自分が相当バカなんだけど、車のエンジンて必ずフロントに載っているわけではない。FFとFR以外は、後ろに乗っている。そもそも、フロントと来たから、ああ、ボンネット開けてエンジンが見えてその奥深くて手の届きにくい場所にあるパーツなんだろうな…という「思い込み」一発で持っていかれてしまったのである。ここでもう少し想像力を働かせて、車の構造を「調べて」、「確認」しておけば、こんな誤訳も潰せたはずだ。結局自分が「調べて確認」しなかったのは「思い込み」もあったが、それ以前に「自分は車が好きなのである程度は知っている」という「慢心」もガッツリ関わっているとあとから痛感した。

交通事故とか飛行機事故には、その事故に至るまでに様々な要素が絡んでいると言う。仕事におけるミスも同じだと思う。つまらないミスをして今後の信用が砂と化してしまうよりも、きちんと対処してミスを潰すようにして行こうと思う。すべて、結果として自分に降り掛かってくる。ミスの裏側に潜む様々な要素に普段から敏感でいようと思う。

Hatena Bookmark - ミスの裏側
Pocket
LINEで送る

Leave a Comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.